top of page
医師イメージ

​めまいのお悩み

​めまい

めまい・ふらつきは、「姿勢反射」と言われる体のバランスをとる仕組みが崩れることにより起こります。この原因を調べるためにはいくつかの検査が必要で、検査結果により原因を絞っていくことにより最終的に診断します。

​問診

めまいの種類、起こった時間、持続時間、めまい以外の症状、現在の内服薬などが重要な情報です。

​聴力検査

耳が原因のめまいには難聴や耳鳴りを伴う場合があります。めまいの診断には必ず必要な検査です。

​眼振検査

めまい発症時には眼球の動きに異常がでる場合があります。現在は赤外線CCDカメラ付きの特殊なメガネで観察します。

​各種平衡機能検査

重心動揺検査、指標追跡検査、温度刺激検査、自律神経機能検査、MRIなどの画像検査で体の中にバランスを崩した場所がないか調べます。

めまいの原因は内耳性(耳が原因)、中枢性(脳内が原因)、全身性(血圧や自律神経異常)があり多岐にわたります。

原因を把握しなければ診断基準に即した診断や治療ができません。

診断ができた後に適切な治療やリハビリで症状のコントロールを行います。

良性発作性頭位めまい症

内耳性めまいで最も多い病気とされています。内耳にある前庭から耳石がはがれ、半規管に迷いこむ病気です。

骨粗しょう症に関連するため女性に多く、寝返りをした時、頭を上下に動かした時、ベッドから起き上がった時などに

突然起こります。めまいに伴って吐き気があることがありますが眼振検査のみで診断ができることがあります。

特殊な方法で頭を動かすリハビリテーションや抗めまい薬で治療します。

メニエール病

突然耳鳴りや聴力低下があり、回転性のめまいが繰り返し起こります。内耳の内リンパ液が増える(内リンパ水腫)ことにより起こるとされており、内リンパ液を減らすための治療が必要です。

繰り返すことが特徴ですので初回の発作時には診断はできません。また聴力低下のみ起こるメニエール病もあります。

現在は内耳造影MRI検査で水腫の程度を調べることができます。当院はMRIで水腫の程度を解析して診断、治療につなげる方法を海外に向けても発表しています。

前庭神経炎

前庭神経という内耳から出る神経に炎症が起こることにより強いめまいが起こります。原因は不明ですが、なんらかの感染が影響しているといわれています。2~3日は起き上がることができないぐらいのめまいが起こることがあります。

抗めまい薬、めまい止めの注射、ビタミン剤などの治療に加えて前庭大小と呼ばれる回復機構を促すリハビリが必要となります。

自律性調節障害によるめまい

立ち上がった時などに急激に血圧が下がり、脳内が貧血状態になりふらつきが起こります。

若い方にも起こる病気で、生活スタイルの変化に伴う睡眠不足(スマホなど)も影響している可能性があります。

姿勢をかえて何度か血圧を測定し診断します。自律神経に作用する薬剤などで治療しますが、頭痛を伴う場合があり

(前庭性頭痛)頭痛薬を併用することがあります。

循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)

脳に流れる椎骨動脈の血流が一時的に悪くなる病気です。動脈硬化が原因であったり、首を曲げることによる血管の屈曲が原因であったりします。程度が強くなると手足のしびれ、話しにくくなる、物が二重に見える症状が出ることが

あります。血流改善剤や抗めまい薬を用いますが、マヒなどがある場合は手術が必要なことがあります。

持続性知覚性姿勢誘発めまい(慢性的なめまい)

めまいが3か月以上続くと新たな病状に変化することがあります。

特に回転性めまいが回復した後にふわふわするめまいに変わり、夕方になるとその症状が強くなるというものです。

動くものをみると吐き気、体の疲れを感じることがあります。

最近になって診断基準がつくられた病気で研究がすすめられているところですが、前庭リハビリテーションが有効といわれています。

その他、加齢に伴うめまいやめまいを伴う突発性難聴、聴神経腫瘍、心因的疾患など様々な原因が考えられます。

当院はめまい平衡医学会の専門医、相談医としてめまい疾患の診断・治療をするだけでなく、奈良医大めまいセンターと連携し内耳造影MRI検査結果の解析も行っています。

bottom of page